そんなに「CD」「音楽データ」が偉いのか、著作権の過保護
郷に入れば郷に従え、ということわざがあるらしいが、インターネット社会ではどうなんでしょう。日本独自のルール作ったって、インターネットでいとも簡単に外国のデータが買えてしまう昨今では、あまり意味がないような気がするんですが。
それに、音楽が複製可能なデジタルデータであるから、デジタルデータを記録可能な全ての媒体に使用料を徴収するってのは、いくらなんでも無茶苦茶な。
「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書
「iTMSも日本のルールで」――JASRAC、ネット配信に期待
「HDDプレーヤーなども(補償金)制度の対象にすべき。PC内蔵のHDDや外付けHDD、データ用CD-R/RWなどこれまで汎用機器とされてきた製品も対象に含めるべき」「政令による指定となっている現行制度を改正すべき」との意見書を連名で提出したのは日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会、日本レコード協会、日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、音楽作家団体協議会。
iTMSについては、2年ほど前からアップルがJASRACへ相談に来ていたとのことで、「当初は2005年4月ないし5月の開始を目指していたようだが、しばらく延期されているようだ。日本にサービスの拠点を置き、日本のルールで進めていくということで相互理解を得ている」(菅原氏)という。 この「相互理解」とは、“iTMSも国内の配信事業者と同じ条件でサービスを行っていく”という意味で理解して良さそうだ。「ダウンロード型ならば、1曲あたり7.7%もしくは7.7円の使用料を徴収するというルールはいかなる事業者においても変わらない」と菅原氏もコメントしている。iTMSは比較的ゆるいDRMが特徴だが、菅原氏は加えて「ダウンロード型ビジネスで大切なことは、コピーコントロールの問題をクリアにすること」とも述べており、 iTMSが既存の国内サービスと同等のDRMを備える可能性も否定できない。
iTMSは、英語版だと1曲0.99ドル。英語版っていっても、インターフェースが英語なだけで、日本人が日本語で歌えば、もちろん日本の楽曲だって技術的に簡単に取り扱い可能だ。決済はクレジットカードでOKなんだし。現に今でも、UTADAとか坂本龍一とかHOTEIとかの楽曲はダウンロードできる。
同じアップルのサービスなのに片や1曲0.99ドル、片や複雑な著作権の手数料やコピーコントロールのための手間賃が上乗せされて1曲税込み315円(仮)、どっちのデータ買うかっていわれればおのずと結果は見えている。「日本にサービスの拠点を置き、日本のルールで進めていくということで相互理解を得ている」とはいってるが、これだけiPodが日本でも普及しているのに、アップルがいつまでたっても日本でのサービスをはじめないのは、そもそも採算的に合わないから日本向けのサービスを無理にはじめる必要はないっていう結論に向かってるのかもしれないな。
で、もっとひどいのが「HDDやCD/Rなども補償金の対象にすべき」との話。おいおい、いくらなんでも無茶苦茶だろ。音楽データ=デジタルデータなんだから、ほとんど全ての記録デバイスに記録可能だぞ。どこまで自分の領土を広げる気だ。そんなこといいだしたら、写真補償金、映像補償金、ゲーム補償金、ホームページ補償金、もっと単純に「テキストデータ補償金」・・・HDDやCD-Rに複製可能なあらゆる製作物すべてに補償金制度を導入できちゃうじゃねえか。
そもそもCDとかダウンロード楽曲の著作権って、そこまでして守らなくちゃいけないものなのか。過保護すぎるだろ。なんで60分程度の音楽のデジタルデータが、3000円もする、ハリウッド映画DVDが1980円とかで買える時代に?あほだろ。CD-ROMにケースに包装+歌詞カードの原価なんて100円から200円もいいとこだろ。なんで1500円で売れんのだ?安くで売れば、いちいちコピーする方が面倒くさいし歌詞カードついてるから、フツーにCDを買う人も増えるだろ。
街のレコード屋で、浜崎あゆみコーナーの隣でハリウッド映画とかお笑いのDVDを売ってるのを見て、音楽関係者は危機感を持たんのだろうか?
コメント
一言でいってしまえば金の亡者てことですね。
投稿者: とかげ 2005年5月22日 11:11
そもそも集めたお金の使い道が不透明過ぎです。
投稿者: 通りすがり 2005年5月22日 12:13
邪悪の
巣窟
烙印オブ
狗は
そろそろ潰れればいいと思うよ
投稿者: HAL-1978 2005年5月22日 13:56
音楽に対する単価高すぎますね。
音楽家やレコード会社の収益減らしてでも安くする
べきだと思います。
つうかそもそも日本人の時給高すぎるんですよね。
中国人とか日本人の時給の20分の1でも喜んで働く
ぐらいですから。
音楽の値段安くしろってことは当然音楽家やレコード会社の
社員のやそれ関係の給料減らせって言ってるのと
同じ意味だと理解してると思うし。
自分の給料が減ったりすることは別にかまわないと
思ってるような人のコラムなのかな?。
私も自分の仕事の単価(給料)は高くして欲しいけど
他人の仕事への単価(物の値段など)はできるだけ
安くして欲しいには大賛成ですけどね♪
投稿者: 通りすがり 2005年5月22日 22:29
>音楽の値段安くしろってことは当然音楽家やレコード会社の
>社員のやそれ関係の給料減らせって言ってるのと
>同じ意味だと理解してると思うし。
ちゃんと調べたわけじゃないけど、多分、音楽家やレコード会社の社員の給料・取り分減らしても大した値下げにならんでしょう。だって著作権者の取り分なんて10%=3000円のCDで300円なんだし。それを仮に「0」にしたって2700円にしかならない。
諸悪の根源は、HAL-1978さんのいうように「邪悪の巣窟烙印オブ狗」とか、「○○音楽協会」なんでしょうなぁ。
だって単純に日本でも、外国の輸入CDなら(日本と大して変わらない物価のアメリカのものでも)1800円とか1500円とかで売ってるんだから。輸入CDに絡んでなくて、日本製CDに絡んでくる団体っていえば、その辺しかないわけだし。
中国が物価安い、っていうのはこの場合はあんまり関係ないと思うよ。オレもCDを500円にしろとかまでいってないよ。CDの原価と、実際にハリウッドDVDが1980円で販売されているって現状考えれば、1500円で売って音楽家やレコード会社の社員の給料・取り分そのままってのは、可能なんじゃないでしょうか?・・・ムリなのかなぁ。
その代わり、JASRACつぶれるでしょうが。あ、実名いっちゃったw
投稿者: y-iweb 2005年5月23日 01:21
もうCDいらないです。全部始末。置き場所ない。iTunesにデータが入ってればそれで十分。売るならデータだけ売ってよ。CDのディスク自体が過剰包装ですよもはや。
投稿者: とうとう始末した 2005年5月23日 05:39
いつかはどこも通らなきゃいけない道かもしれない。こういう動きがあって始めて新しい著作権についての考え方が生まれるのかもしれない。しかしこれはかなり過剰であることは間違いない。音楽協会がちゃんと動かないと日本の文化は廃れるな。
投稿者: R 2005年5月23日 13:36
よく引き合いに出されるDVDとの比較ですが、
多くのDVD(映画)の場合、映画館である程度の「元」は取れてるので、
現物だけでしか「元」が取れない音楽CDと単純に比較するのは少々乱暴かと。
まあ、最近はハリウッドでも、劇場公開を
「DVD販売のプロモーション活動の一環」と見なしている一面もありますが。
どちらにせよ、日本の「音楽産業」が崩壊したからといって、
日本の「音楽文化」が滅ぶわけではありません。
某団体に憤るのはもっともですが、彼らに何かを期待するのはやめましょう…。
投稿者: 僧籍 2005年5月24日 10:30
>多くのDVD(映画)の場合、映画館である程度の「元」は取れてるので、
>現物だけでしか「元」が取れない音楽CDと単純に比較するのは少々乱暴かと
ま、乱暴な例えのは承知だけど、わかりやすい比較対照ですしね。
ただ僧籍さんにひとつ反論すると、映画は十数億円の元手がかかってるけど、音楽CDなんてほとんど元手はかかってない。着メロとかカラオケとか、副次的な利益もあるんだし、「現物だけでしか「元」が取れない」っていっても、そのハードルはものすごく低いはず。
だからそれが「CDの価格が3000円」である理由にはならないんじゃ?少なくとも私は納得していない。
投稿者: y-iweb 2005年5月24日 14:09
アーティストにはCDだけじゃなくてライブもやりますよ。
ライブはCD売り上げのプロモーションの一環だけど、やっぱりチケットの料金を考えると結構な収入になっているのではないでしょうか?
投稿者: Awake 2005年5月26日 10:12
問題なのは、マスコミ関係者が誰もJASRACに逆らえないということ
JASRACの資金使途の不透明さとか、音楽業界に全く関係なかった人間を天下りさせる昔ながらの体質とか、誰も報道できないこと
投稿者: Anonymous 2005年5月29日 20:19
CDレンタルが成り立つように、3000円になってる。再生産が出来るかとか、そんな事どうでもいい。
投稿者: NON 2006年5月20日 19:05
音楽CDってそんなに売れないだろうか?
いくら流通コストが掛かるといっても、レコード会社からの出荷額は1枚1500円くらい。おそらくCDの制作費なんか200円くらいでしょう。そうすると1300円くらいの粗利があるはず。ここから、著作権300円を引いても、1000円くらいの利益はでる。
ミリオンヒットならともかく、10万枚のヒットなら普通にあるよね。そうすると、1億円だよ。演奏者に3000万払っても、あと7000万円、音楽会社ってそんなに金掛かるのかなあ?
10万も売れない連中は、ネットでダウンロード販売したら?、流通コスト1500円は、0になるよ。そんな売れないCDなんて、レコード屋でも、死に在庫でしょう
投稿者: bishop 2007年4月 4日 17:29
It sounds fantastic. The question is - this post is absolutely new and original, isn’t it? It seems to me I've saw it somewhere before.
投稿者: dusakabin 2008年4月 7日 01:54
What kind of stuff are you talking about? I didn’t get a word of it! I’ve never understood people, who spend their time on commenting stuff like that.
投稿者: nathan007 2008年4月 9日 19:14